知ってた?天然水とRO水、コーヒーの風味に与える驚きの影響
「コーヒーの味がイマイチ決まらないな…」そう感じたことはありませんか?実は、その原因は「水」にあるかもしれません。コーヒー豆の種類や焙煎度だけでなく、どんな水を使って淹れるかで、味や香りは大きく変わるんです。
今回は、ウォーターサーバーでもおなじみの「天然水」と「RO水」が、コーヒーの風味にどう影響するのかを、わかりやすく解説します。あなたの好みに合った「最高の1杯」を見つけるヒントが、ここにありますよ!
1. 天然水とRO水、その大きな違いとは?
まず、天然水とRO水がどう違うのか、簡単におさらいしておきましょう。
天然水:特定の水源(地下水など)から採水された水で、ろ過や加熱殺菌といった最低限の処理しか行われていません。そのため、ミネラル分が豊富に含まれており、採水地によって味や風味が異なります。
RO水:逆浸透膜(RO膜)という非常に目の細かいフィルターでろ過された水です。このフィルターは、水分子以外の不純物(ミネラルも含む)をほぼすべて取り除くため、限りなく純水に近い、クセのない水になります。メーカーによっては、ろ過後に人工的にミネラルを添加している場合もあります。
2. コーヒーの風味、天然水が引き出す「個性」
天然水は、その土地ならではのミネラル分が、コーヒーの風味に独特の影響を与えます。
まろやかで優しい味わい:
日本で採水される天然水は、マグネシウムやカルシウムといったミネラル分が比較的少ない「軟水」が多いです。この軟水は、コーヒー豆の成分を穏やかに抽出し、まろやかで口当たりの良い、優しい味わいのコーヒーに仕上がります。日本の水道水も軟水なので、私たちが飲み慣れているコーヒーの味に近いと言えます。
酸味やコクが際立つことも:
天然水に含まれるミネラル分は、コーヒーの酸味や苦味のバランスに影響を与えます。ミネラルがほどよく含まれた水で淹れると、コーヒー豆本来の風味がより引き出され、コクや香りが豊かになる傾向があります。特に、ミネラルが多めの「中硬水」で淹れると、より輪郭のはっきりした味わいになることもあります。
3. コーヒー豆本来の味を楽しむならRO水が最適!
一方、RO水はミネラル分がほとんど含まれていないため、コーヒーの風味に余計な影響を与えません。
雑味のない、クリアな味わい:
RO水は、コーヒー豆の成分を邪魔することなく、そのまま抽出します。そのため、雑味やエグみがなく、すっきりとクリアな味わいのコーヒーに仕上がります。
豆本来の個性を最大限に引き出す:
コーヒー豆そのものの味や香りを純粋に楽しみたいなら、RO水が最適です。シングルオリジン(単一の農園で栽培された豆)のコーヒーなど、豆の個性をしっかりと感じたいときに使うと、よりその豆の良さを堪能できます。
どんな豆にも合う「万能さ」:
RO水は、どのコーヒー豆を使っても味が安定しやすいというメリットもあります。いろいろな種類の豆を試したい、誰にでも美味しいと言ってもらえるコーヒーを淹れたい、という方にもおすすめです。
4. あなたはどっち派?タイプ別のおすすめ
結局、天然水とRO水、どちらがコーヒーに合うのでしょうか?答えは「好みや目的による」です。
天然水がおすすめな人:
コーヒーにまろやかさや奥深さを求める方。
水そのものの風味も一緒に楽しみたい方。
「いつものコーヒー」に少し変化をつけたい方。
RO水がおすすめな人:
コーヒー豆本来の味や香りを純粋に楽しみたい方。
酸味や苦味の輪郭がはっきりした、クリアなコーヒーが好きな方。
どんな豆を使っても安定した味に仕上げたい方。
まとめ
コーヒーの味は、豆と焙煎、そして水で決まります。天然水で淹れるコーヒーは、水に含まれるミネラルが風味に影響を与え、まろやかさやコクを生み出します。一方、RO水で淹れるコーヒーは、水の雑味がなく、豆本来のクリアな味わいを最大限に引き出します。
ぜひ、あなたの好みに合わせて水を選んで、いつものコーヒータイムをさらに豊かなものにしてくださいね!