「みずほ銀行 このカードはお取り扱いできません」と表示されたら?原因と対処法

 

みずほ銀行のATMやお店でカードを使おうとした時、「このカードはお取り扱いできません」と表示されてしまうと、とても驚きますよね。

特に急いでいる時だと、「どうして?」「何が原因?」と焦ってしまいます。

今回は、このメッセージが表示される主な原因と、それぞれの対処法をわかりやすく解説していきます。

1. カードの有効期限が切れている

これは比較的よくある原因です。クレジットカードデビットカード、そして一部のキャッシュカードには、有効期限があります。期限が切れていると、そのカードは利用できません。

  • 対処法:お手元のカードに記載されている有効期限を確認しましょう。もし期限切れであれば、新しいカードが自宅に届いていないか確認してください。新しいカードは、有効期限月の前月に郵送されることが一般的です。

2. カードの磁気やICチップの不良

カードを他の磁気を帯びたもの(スマートフォンのケースや磁気ネックレスなど)に近づけてしまったり、長期間使用したりすることで、磁気やICチップが読み取れなくなってしまうことがあります。

  • 対処法

    • 磁気不良の場合:みずほ銀行のATMには、磁気修復機能が付いているものがあります。まずはATMで磁気修復を試してみましょう。

    • ICチップの不良の場合:ICチップに汚れが付いていないか確認し、柔らかい布で優しく拭いてみてください。それでも改善しない場合は、カードの再発行が必要になる可能性があります。

3. 口座やカードが利用停止になっている

以下の理由で、カードの利用が停止されている可能性があります。

  • 紛失・盗難の届け出をしているキャッシュカードデビットカードを紛失した際に、銀行に届け出をしていると、その後カードが見つかっても利用はできません。

  • 暗証番号を複数回間違えた:安全のため、暗証番号を規定回数以上間違えると、カードにロックがかかり利用できなくなります。

  • 引き落とし口座の残高不足クレジットカードカードローンの引き落としができていない場合、カードの利用が停止されることがあります。

  • 不審な取引があったと判断された:不正利用防止のため、通常とは異なる取引が検知されると、一時的にカードが停止されることがあります。

  • 対処法

    • 紛失・盗難の届け出をしている場合は、新しいカードが届くまで待つか、再発行の手続きをしてください。

    • 暗証番号を間違えた場合は、しばらく時間をおいてから再度試してみましょう。

    • 残高不足が原因の場合は、速やかに入金してください。

4. ATMやお店での読み取りエラー

ごくまれに、ATMやお店の端末に一時的な不具合が発生していることも考えられます。

  • 対処法:別のATMやお店で試してみましょう。それでも使えない場合は、カード自体に問題がある可能性が高いです。

5. 再発行が必要な場合の手続き

上記の方法を試しても解決しない場合は、カードの再発行が必要となるケースが多いです。

みずほ銀行では、キャッシュカードの再発行手続きを店舗やインターネットバンキングで行うことができます。

  • 手続き方法

    • 店舗:本人確認書類、お届け印、現在使用できないカードなどを持参して、窓口で手続きを行います。

    • インターネットバンキング:みずほダイレクトから再発行手続きが可能です。

  • 手数料:汚損・破損(経年劣化)の場合は無料ですが、紛失の場合は手数料がかかることがあります。

もし、ご自身のカードに何が起こっているか分からない場合は、自己判断せずに、まずはみずほ銀行の窓口やATMに設置されている電話で問い合わせてみましょう。専門の担当者が、あなたの状況に合わせて適切なアドバイスをしてくれます。

このブログの人気の投稿

台風被害、火災保険「おりない」ってホント?知っておきたい落とし穴とチェックポイント

地震発生時の安全情報:あなたの命を守るための行動マニュアル

【お得に賢く資産運用!】みずほ銀行で「個人向け国債」はどんなメリットがあるの?