「なんだかイヤなニオイが…」ウォーターサーバーのニオイの原因と対処法


「ウォーターサーバーから、なんだかイヤなニオイがする…」

「せっかくのお水なのに、ニオイが気になって美味しく飲めない…」

ウォーターサーバーは、毎日私たちの喉を潤してくれる大切な存在。でも、お手入れを怠ると、イヤなニオイが発生してしまうこともあります。

原因が分かれば、対処法も簡単!今回は、ウォーターサーバーからニオイがする原因と、それを解消するための具体的な対処法をご紹介します。


なぜウォーターサーバーからニオイがするの?

ウォーターサーバーからニオイがする主な原因は、**「雑菌の繁殖」**です。

  • ボトルの差込口やサーバー内部: ボトル交換時にホコリや雑菌が入り込み、そのまま放置されると、サーバー内部で繁殖してしまいます。

  • お水の劣化: ボトルのお水が空気に触れる時間が長くなったり、直射日光に当たったりすることで、お水が劣化し、ニオイの原因となることがあります。

  • 衛生的なお手入れ不足: 定期的なセルフクリーニングや、外部の拭き掃除を怠ると、雑菌が繁殖しやすくなります。


自分でできる!ニオイを解消する対処法

ニオイが気になり始めたら、まずはご自宅でできる簡単なお手入れを試してみましょう。

1. ボトル交換時の「念入りな拭き掃除」

ボトル交換の際に、いつもより少し念入りにお手入れをするだけで、ニオイの予防・解消につながります。

  • 実施すること:

    • 新しいボトルのキャップ周辺を、アルコール除菌シートなどで丁寧に拭きましょう。

    • サーバーのボトル差込口に付着したホコリや水滴も、清潔な布やペーパーで拭き取ります。

2. セルフクリーニング機能の活用(搭載機種の場合)

多くのウォーターサーバーには、内部を自動で殺菌・洗浄してくれる「セルフクリーニング機能」が搭載されています。

  • 実施すること:

    • 取扱説明書を確認し、セルフクリーニング機能の操作方法を把握します。

    • 説明書に従い、定期的に(週に1回~月に1回程度)この機能を実行しましょう。

3. サーバー本体の「外側」を清潔に保つ

意外と見落としがちですが、サーバーの外側にもホコリや雑菌が付着しています。

  • 実施すること:

    • サーバーの注ぎ口(水が出てくる部分)や、受け皿(水滴が溜まる場所)を、清潔な布巾やペーパーでこまめに拭きましょう

    • サーバー本体のパネルなども、乾いた布で拭くとホコリが取れます。

4. お水の「鮮度」に注意する

お水が劣化すると、ニオイの原因になることもあります。

  • 実施すること:

    • 一度開封したボトルは、できるだけ早く(メーカー推奨の期間内に)使い切りましょう。

    • ボトルを直射日光の当たる場所や、高温になる場所に置かないようにしましょう。


専門業者によるメンテナンスも検討しましょう

上記のお手入れをしてもニオイが改善されない場合や、長期間お手入れをしていない場合は、ウォーターサーバー本体の内部に雑菌がひどく繁殖している可能性があります。

その場合は、無理に自分で分解・洗浄しようとせず、契約しているウォーターサーバー会社に連絡し、専門業者によるメンテナンスを依頼することをおすすめします。多くの会社では、定期的なメンテナンスサービスを提供しています。


まとめ

ウォーターサーバーのニオイは、雑菌の繁殖が主な原因です。

ボトル交換時の丁寧な拭き掃除や、セルフクリーニング機能の活用、そしてサーバー外側の清掃をこまめに行うことで、ニオイの発生を抑え、いつでも美味しいお水を飲むことができます。

それでも改善しない場合は、迷わず専門業者に相談し、安全で衛生的な状態を保ちましょう。

このブログの人気の投稿

【意外と知らない!?】みずほ銀行で小銭(硬貨)を入金できるATMはどこ?時間や手数料まで徹底解説!

「みずほ銀行 このカードはお取り扱いできません」と表示されたら?原因と対処法

JAL「クラスJ」が普通席より安くなるのはなぜ?お得に利用する裏ワザを解説!