ウォーターサーバーの水の成分で変わる味|コーヒーの苦味を抑えるポイント
自宅やオフィスでコーヒーを楽しむ方にとって、「同じ豆を使っているのに、味が苦すぎる」「喉に残る渋みが気になる」という経験はありませんか?
実はその原因、水の成分にあるかもしれません。特にウォーターサーバーの水は、天然水やRO水(逆浸透膜水)など種類によって大きく味が変わります。コーヒー本来の風味を引き出すには、水の選び方がとても重要です。
この記事では、ウォーターサーバーの水の成分がコーヒーの苦味に与える影響と、苦味を抑えるための具体的なポイントを詳しく解説します。
コーヒーの味を左右する「水の硬度」と「ミネラル」
コーヒーは約98%が水でできています。そのため、使う水の成分が味に直結します。
1. 水の硬度(カルシウム・マグネシウムの含有量)
-
軟水(硬度0~100mg/L)
日本の天然水に多い。クセがなく、苦味や雑味を抑えやすい。
→ コーヒーをすっきり飲みたい人におすすめ。 -
中硬水・硬水(硬度100mg/L以上)
ミネラルが多く、コーヒーの苦味や渋みが強調される。
→ エスプレッソや深煎り豆を楽しむ欧州スタイル向き。
2. pH(酸性・アルカリ性のバランス)
-
中性に近い水はコーヒーの風味を素直に引き出す。
-
アルカリ性寄りだと苦味がまろやかに。
-
酸性寄りだと酸味が強くなる。
3. ミネラルバランス
-
カルシウム:苦味や渋みを強調
-
マグネシウム:コクや旨味を引き出す
-
ナトリウム・カリウム:甘みを感じやすくする
ウォーターサーバーの種類とコーヒーの味わい
天然水タイプ
山岳や地下水をくみ上げた天然水。軟水が多いため、コーヒーの苦味を抑え、まろやかな味わいになります。
RO水(逆浸透膜でろ過した水)
不純物を徹底的に除去した純水に近い水。クセがなくスッキリした味わいになりますが、ミネラルが少ないためコーヒーのコクが弱くなることも。
ミネラル添加水
RO水にカルシウムやマグネシウムを人工的に加えたもの。調整された硬度によって味が安定しやすいのが特徴です。
コーヒーの苦味を抑えるためのポイント
-
軟水のウォーターサーバーを選ぶ
日本人の口に合いやすく、苦味を抑えて飲みやすい仕上がりに。 -
中深煎りよりも浅煎り豆を選ぶ
深煎り豆は苦味が強調されやすいため、浅煎り~中煎りの豆が向いています。 -
抽出温度を85〜90℃に調整する
熱湯(95℃以上)だと苦味成分が多く抽出されるため、少し低めの温度がおすすめ。 -
ドリップ時間を短めに
ゆっくり抽出すると苦味や渋みが出やすくなるため、短めでさっと淹れるとすっきり。 -
水をブレンドする
硬水寄りのウォーターサーバーを使っている場合、ペットボトルの軟水を少し加えると味がまろやかになります。
まとめ
コーヒーの苦味を抑えるには、水の硬度とミネラル成分を意識することがポイントです。特にウォーターサーバーを利用している方は、
-
軟水タイプの天然水サーバーを選ぶ
-
温度や抽出時間を工夫する
この2つを意識するだけで、普段のコーヒーがぐっと飲みやすく、まろやかに変わります。
「コーヒーが苦い…」と感じている方は、豆を変える前に水の成分を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか?