埋没法の「内出血がひどい」と不安なあなたへ。原因と早く治すための対処法
二重まぶたの埋没法を受けて、楽しみに鏡を見たら「あれ?なんだか内出血がひどい…」と不安になっていませんか?
「本当にこのまま治るのかな?」と心配になりますよね。埋没法後の内出血は決して珍しいことではありません。今回は、内出血が起きる原因と、早く治すための効果的な対処法を解説します。
なぜ内出血が起きるの?
埋没法は、まぶたの裏側から糸を通すため、その際にまぶたの細い血管が傷つくことがあります。これが原因で、まぶたの組織内に血液がにじみ出て、内出血として現れます。
特に以下のような場合、内出血がひどくなる傾向があります。
血管が切れやすい体質:アザができやすいなど、もともと血管が切れやすい方は内出血が目立ちやすいです。
術後に目をこすってしまった:術後はデリケートな状態なので、無意識に目をこすってしまうと、内出血が悪化することがあります。
飲酒や激しい運動:血行が良くなると、内出血が広がりやすくなります。
内出血はいつ治る?経過と色の変化
埋没法後の内出血は、時間の経過とともに色が変化し、徐々に消えていきます。
術後〜数日:赤紫色や青紫色で、最も目立つ時期です。
1週間〜2週間:色が黄色っぽく変化し始めます。
2週間以降:さらに薄い黄色になり、ほとんど目立たなくなります。
ひどい内出血でも、通常は2〜3週間でほぼ気にならなくなることがほとんどです。
内出血を早く治すための対処法
少しでも早く内出血を治したいですよね。以下の方法を試してみてください。
1. 術後2〜3日はしっかり冷やす
内出血は、血管から血液が漏れ出している状態です。術後2〜3日は、冷たいタオルや保冷剤(ハンカチなどで包んで)でまぶたを優しく冷やしましょう。これにより、血管が収縮し、内出血が広がるのを防ぎます。
2. 枕を高くして寝る
頭を心臓より高い位置にして寝ることで、まぶたに血液がたまりにくくなり、むくみや内出血の悪化を防ぎます。
3. 激しい運動や飲酒は控える
血行が良くなるような行動(サウナ、長風呂、飲酒、激しい運動など)は、内出血が引くまで控えましょう。
4. 目をこすらない
かゆみがあっても、絶対に目をこすらないでください。目をこすると、内出血がひどくなるだけでなく、埋没の糸が取れてしまう原因にもなります。
まとめ
埋没法後の内出血がひどいと不安になるかもしれませんが、それは傷ついた血管が治る過程で起こる自然な現象です。
通常、2〜3週間でほとんど目立たなくなりますが、少しでも早く治したい場合は、**「冷やす」「安静にする」**といった対策を実践してみてください。
万が一、痛みがひどくなったり、内出血が異常に広がるなど、心配なことがあれば、施術を受けたクリニックにすぐに相談しましょう。