結婚式お呼ばれゲストのアクセサリー、これってOK?マナーと選び方を徹底解説!


「結婚式に招待されたけど、どんなアクセサリーをつけていけばいいの?」

「これってマナー違反にならないかな…」

「お祝いの気持ちを伝えたいけど、浮かないか心配…」

結婚式にゲストとしてお呼ばれした際、どんな服装で行くかはもちろんのこと、意外と悩みがちなのがアクセサリーですよね。お祝いの席だからこそ、おしゃれを楽しみたい気持ちと、マナーを守って新郎新婦に失礼があってはいけないという気持ちの間で揺れる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、結婚式お呼ばれゲストのアクセサリーについて、「これだけは知っておきたい!」という基本のマナーから、素材やデザインの選び方、そして避けるべきアクセサリーまで、具体的な例を交えながら徹底的に解説します。これで、自信を持って結婚式当日を迎えられますよ!

結婚式のアクセサリー、基本のマナー5か条

まずは、結婚式でアクセサリーを選ぶ際に守るべき基本的なマナーを確認しましょう。

1. 主役は新郎新婦!花嫁より目立たないこと

これが最も大切なマナーです。花嫁は、その日のために準備したウェディングドレスと特別なジュエリーを身につけます。ゲストは、あくまでお祝いに駆けつける立場。花嫁以上に派手なアクセサリーや、目立ちすぎるデザインは避けましょう。

2. 露出を控えめに、上品さを意識する

結婚式はフォーマルな場です。カジュアルすぎるアクセサリーや、過度な肌の露出を強調するようなアクセサリーは避け、上品で清楚な印象を心がけましょう。

3. 昼と夜でアクセサリーを使い分ける

結婚式が開催される時間帯によって、適したアクセサリーは異なります。

  • 昼間の結婚式(~夕方):

    • 太陽光の下で美しく輝く、光沢の少ないマットな質感や、控えめな輝きのパール系のアクセサリーが適しています。

    • キラキラしすぎるものや、輝きの強いダイヤモンドは、昼間には少し派手すぎるとされることがあります。

  • 夜の結婚式(夕方~):

    • 照明の下で輝く、華やかさのある素材(ダイヤモンド、クリスタル、ゴールド、シルバーなど)のアクセサリーが適しています。

    • ただし、こちらも花嫁より目立たない範囲で、上品な輝きを選びましょう。

4. 慶事にふさわしいおめでたいモチーフを選ぶ

お祝いの席なので、ポジティブな意味を持つモチーフを選ぶのがおすすめです。

  • OKなモチーフ例: 花、葉、リボン、ハート(ただし派手すぎないもの)、蝶など。

  • 避けるべきモチーフ例: ドクロ、動物の牙や爪、十字架(宗教的意味合いが強い場合)、黒真珠(不幸を連想させるため)など。

5. 弔事を連想させるものは避ける

お葬式などの弔事を連想させるようなアクセサリーは、お祝いの席にはふさわしくありません。

  • NG例:

    • 黒真珠: お悔やみの席で身につけることが多いため、結婚式では避けましょう。

    • 黒一色のアクセサリー: 全身黒で統一したり、黒いアクセサリーを多用したりすると、お葬式の印象を与えてしまう可能性があります。

    • 華やかさのないシンプルな一連のネックレス(特に弔事用のもの): 冠婚葬祭用のシンプルな一連パールネックレスでも、普段使いのカジュアルなものに見える場合は、華やかさをプラスするために重ね付けなどの工夫が必要です。

シーン別!OKアクセサリー&NGアクセサリー

具体的なアクセサリーの種類ごとに、マナーと選び方を詳しく見ていきましょう。

ネックレス

  • OK:

    • パール(真珠): 昼夜問わず使える万能アイテム。一連、二連のネックレスが上品です。二連は「喜びが重なる」という意味も持ち、縁起が良いとされています。

    • シンプルなゴールド・シルバー系: 華奢なデザインや小ぶりのトップならOK。夜のパーティでは華やかさを添えてくれます。

    • ビジューやクリスタル: 昼間は控えめに、夜は輝きのあるものを。

  • NG:

    • 大ぶりすぎるもの: 花嫁より目立つ可能性があるので避けましょう。

    • 派手な色やデザイン: カジュアルすぎる印象を与えます。

    • ブラックパール: 弔事を連想させるためNG。

    • アニマル柄や革製品: カジュアルすぎるためNG。

イヤリング・ピアス

  • OK:

    • パール: ネックレスと同様、昼夜問わず上品な印象を与えます。

    • 小ぶりのダイヤモンドやビジュー: 昼間は控えめに、夜は輝きをプラス。揺れるタイプも華やかさを演出しますが、大きすぎないものを選びましょう。

    • 金属アレルギー対応の素材: 長時間着用するため、肌に優しい素材を選びましょう。

  • NG:

    • フープピアスなどカジュアルなデザイン: 普段使いの印象が強いため避けましょう。

    • 大ぶりで派手な揺れるピアス: 花嫁より目立つ可能性があります。

    • 耳元でシャラシャラと大きな音を立てるもの: 会話の邪魔になったり、周りに不快感を与えることがあります。

ブレスレット・バングル

  • OK:

    • 細身のパールブレスレット: 手元を上品に見せます。

    • 華奢なゴールド・シルバーのブレスレット: 他のアクセサリーとのバランスを見て、シンプルに。

    • 腕時計: シンプルで上品なデザインのものならOK。ただし、時間を確認する動作が目立たないよう配慮しましょう。

  • NG:

    • じゃらじゃらとたくさんつける: 派手すぎたり、音が出たりするので避けましょう。

    • 大きな飾りやチャームが付いたもの: カジュアルすぎる印象を与えます。

    • カジュアルな素材(革、ウッド、ゴムなど): フォーマルな場には不向きです。

リング(指輪)

  • OK:

    • 結婚指輪・婚約指輪: マナーとして問題ありません。

    • シンプルなデザインのファッションリング: 華奢なものや、他のアクセサリーとバランスの取れるものならOK。

  • NG:

    • ゴツすぎるリングや、指全体を覆うようなデザイン: 派手すぎる印象を与えます。

    • たくさんつけすぎる: 華美になりすぎるので控えましょう。

その他(ヘアアクセサリー、コサージュなど)

  • OK:

    • ヘアアクセサリー: 小さめのパールやビジューがあしらわれたバレッタやコームなど。派手すぎないものを選びましょう。

    • コサージュ: ドレスの色味に合わせて、胸元やバッグに華やかに添えるのはOKです。ただし、新郎新婦の親族がつけることも多いため、つける場合は派手すぎない上品なものを選びましょう。

  • NG:

    • ティアラや生花: 花嫁の特権なので絶対にNGです。

    • 大きすぎるヘアアクセサリー: 主役より目立つ可能性があるので避けましょう。

知っておくと安心!アクセサリー選びの最終チェックポイント

  • 全体のバランス: 服装、ヘアスタイル、バッグ、靴、そしてアクセサリー全体のバランスを見て、上品でまとまりのある印象になっているか確認しましょう。

  • 会場の雰囲気: ホテルや専門式場など、会場の格に合わせてアクセサリーの華やかさを調整するのも良いでしょう。

  • 新郎新婦との関係性: 親族として出席する場合は、より落ち着いた装いを心がけるなど、関係性も考慮しましょう。

  • 「迷ったらシンプルに」が鉄則: どんなアクセサリーを選べばいいか本当に迷ったら、パールの一連ネックレスや小ぶりのイヤリングなど、シンプルで上品なものを選んでおけば間違いありません。

まとめ:お祝いの気持ちを装いに込めて

結婚式は、新郎新婦にとって人生の門出となる大切な一日です。ゲストとしてお呼ばれした際には、心からのお祝いの気持ちを込めて、マナーを守ったアクセサリー選びを心がけましょう。

上品で洗練されたアクセサリーは、あなたの魅力を引き立てると同時に、新郎新婦への敬意を示すことにも繋がります。

この記事を参考に、あなたらしい素敵な装いで、最高の笑顔でお祝いの席に華を添えてくださいね!

このブログの人気の投稿

台風被害、火災保険「おりない」ってホント?知っておきたい落とし穴とチェックポイント

地震発生時の安全情報:あなたの命を守るための行動マニュアル

【お得に賢く資産運用!】みずほ銀行で「個人向け国債」はどんなメリットがあるの?