卓上ミニツリーでクリスマスの魔法をひとしずく!飾る場所別アイデア&選び方


「大きなクリスマスツリーは置けないけど、手軽にクリスマスの雰囲気を楽しみたい!」

そんなあなたにぴったりのアイテムが、卓上ミニツリーです。小さなスペースでも飾れて、手軽にクリスマスの温かいムードを演出できる優れもの。リビングのちょっとした棚、玄関、オフィスデスクなど、場所を選ばずにクリスマスの魔法を届けてくれます。

でも、「どんなミニツリーを選べばいいの?」「どこにどう飾ったらおしゃれに見えるかな?」と悩んでいませんか?

この記事では、卓上ミニツリーの選び方のポイントから、飾る場所別の具体的なアイデア、さらにワンランク上のおしゃれに見せるコツまで、あなたのクリスマスを彩るためのヒントをたっぷりご紹介します。さあ、あなただけの小さなクリスマス空間を演出しましょう!


卓上ミニツリー、どう選ぶ?【失敗しないためのポイント】

たくさんの種類があるミニツリーの中から、自分にぴったりの一つを見つけるためのポイントをご紹介します。

1. サイズと高さで選ぶ

まず、どこに置きたいかを具体的にイメージしましょう。

  • 15cm〜30cm程度: デスクや棚の片隅、寝室のサイドテーブルなど、本当に小さなスペースに置きたい場合に最適です。主張しすぎず、さりげないクリスマス感を演出できます。

  • 30cm〜60cm程度: ダイニングテーブルの中央、玄関のシューズボックスの上、リビングのチェストなど、少し広めのスペースに存在感を出したい場合にぴったりです。オーナメントも飾りやすく、見栄えがします。

置く場所のスペースを測っておくと、失敗がありません。

2. ツリーの種類と素材で選ぶ

ミニツリーも、本物のモミの木のようなリアルなものから、雪が積もったようなフロスト加工、キラキラ光るファイバーツリーなど、様々な種類があります。

  • リアルなグリーンタイプ: どんなインテリアにも馴染みやすく、オーナメントで個性を出しやすいです。

  • フロストツリー(雪化粧タイプ): 雪が積もったような雰囲気で、冬らしさや幻想的な空間を演出したい場合にぴったりです。

  • ファイバーツリー: ツリー自体が光るので、ライトアップの手間がなく、手軽に楽しめます。場所を取らずに華やかさを出したい時におすすめです。

  • 白樺ツリー: ナチュラルでシンプルなインテリアに馴染みやすく、オブジェ感覚で飾れます。年間を通して飾れるデザインもあります。

3. オーナメントとライトの有無で選ぶ

  • オーナメント付きセット: 「自分で飾り付けをするのは苦手」「手軽に飾りたい」という方には、オーナメントやライトがセットになったタイプが便利です。統一感のあるデザインが多いので、失敗がありません。

  • ツリーのみ(裸ツリー): 自分の好きなオーナメントで飾り付けを楽しみたい方は、ツリー本体のみを選びましょう。毎年違うテーマで飾り付けを楽しみたい場合にもおすすめです。

4. 電源タイプを確認する(ライト付きの場合)

ライト付きのツリーを選ぶ際は、電源タイプもチェックしましょう。

  • 電池式: 配線の心配がなく、どこにでも気軽に置けます。コードがないので見た目もすっきりします。

  • USB給電式: パソコンやモバイルバッテリーから給電できるため、オフィスやデスク周りで使いやすいです。


卓上ミニツリーの飾り方アイデア【飾る場所別コーディネート】

せっかくのミニツリー、置く場所に合わせておしゃれに飾り付けてみましょう!

1. リビング・ダイニングテーブル:家族が集まる中心に

家族が集まるリビングやダイニングテーブルは、ミニツリーを飾るのにぴったりの場所です。

  • ダイニングテーブルの中央に: 食事をするときに邪魔にならない高さ(30cm〜45cm程度)を選び、キャンドルや小さなクリスマスオブジェと一緒に飾ると、食卓が華やかになります。

  • テレビボードや棚の上に: 周りにフォトフレームやミニチュアのクリスマスグッズを並べると、統一感のあるコーナーが作れます。

  • 間接照明と組み合わせる: ツリーの近くに間接照明を置くと、光が反射して幻想的な雰囲気が増します。

2. 玄関:おもてなしの気持ちを込めて

来客を迎える玄関は、クリスマスのムードを一番に感じてもらえる場所です。

  • シューズボックスの上に: 少し大きめのミニツリー(45cm〜60cm程度)を置き、周りにクリスマスリースやガーランド、サンタの置物などを飾ると、華やかなウェルカムスペースに。

  • ミラーの横に: ミラーの横にツリーを置くと、光が反射して空間が広く見え、ツリーの輝きも増します。

  • フレグランスと一緒に: クリスマスの香りのアロマディフューザーやポプリを一緒に置くと、視覚と嗅覚でクリスマスの雰囲気を演出できます。

3. ベッドルーム:癒やしの空間を演出

寝室に飾るミニツリーは、ゆったりとしたリラックス空間を演出するのに最適です。

  • サイドテーブルやドレッサーに: 小さめのツリー(15cm〜30cm程度)を置き、電球色の暖色系ライトで優しい光を灯しましょう。

  • 間接照明として: 寝る前のリラックスタイムに、ミニツリーの明かりだけで過ごすのも素敵です。癒やしの空間が生まれます。

  • シンプルなオーナメントで: 落ち着いた雰囲気にするために、オーナメントは少なめに、またはワントーンでまとめるのがおすすめです。

4. オフィスデスク・ワークスペース:仕事中の気分転換に

仕事中にもクリスマスの気分を味わいたいなら、デスクにミニツリーを置いてみましょう。

  • 省スペース重視: 邪魔にならない15cm〜20cm程度の極小サイズがおすすめです。

  • USB給電タイプ: パソコンのUSBポートから電源が取れるタイプは、配線もスマートで便利です。

  • 派手すぎないデザイン: オフィス環境に合わせて、シンプルで上品なデザインを選びましょう。疲れた時にふと目に入る、癒やしの存在になります。


ワンランク上のおしゃれに見せるコツ!

ただ置くだけでなく、ちょっとした工夫でミニツリーがもっと素敵に見えます。

  • 足元を飾る: ツリーの土台や鉢の部分がむき出しだと、少し味気なく見えてしまうことがあります。小さな布で覆ったり、麻袋でくるんだり、ミニチュアのプレゼントボックスを置いたりすると、ぐっとおしゃれになります。

  • ガラスドームに入れる: 透明なガラスドームの中にミニツリーを入れると、ホコリを防ぎつつ、まるでスノードームのような幻想的な雰囲気を演出できます。

  • 高さを出す: 本や小箱などを重ねて台座にし、その上にツリーを置くと、高さが出て目線が集まりやすくなり、より存在感が増します。

  • テーマに沿ったミニチュアを添える: ツリーの周りに、テーマに合わせた小さな置物(雪だるま、トナカイ、ミニチュアハウスなど)を飾ると、世界観が広がり、物語が生まれます。


まとめ:小さなツリーに大きな喜びを!

卓上ミニツリーは、場所を取らずに手軽にクリスマスの雰囲気を楽しめる、まさに魔法のようなアイテムです。どんなに忙しい毎日でも、目に入る場所に小さなクリスマスツリーがあるだけで、心が温まり、気分が明るくなるはずです。

選び方のポイントを押さえ、飾る場所や周りのアイテムとのコーディネートを工夫することで、あなただけの特別なクリスマス空間を演出できます。

さあ、あなたも卓上ミニツリーで、日々の暮らしにクリスマスの喜びをひとしずく加えてみませんか?

このブログの人気の投稿

JAL「クラスJ」が普通席より安くなるのはなぜ?お得に利用する裏ワザを解説!

【意外と知らない!?】みずほ銀行で小銭(硬貨)を入金できるATMはどこ?時間や手数料まで徹底解説!

みずほ銀行の振込限度額を徹底解説!ATM、ネット、窓口でどう違う?変更方法まで