【女性ゲスト必見!】結婚式お呼ばれマナー完璧ガイド~服装からご祝儀、当日の立ち居振る舞いまで~


大切なご友人やご家族の結婚式に招待されたら、嬉しい気持ちでいっぱいになりますよね!同時に、「どんな服装で行けばいい?」「ご祝儀ってどうすればいいの?」「失礼のないようにしたいけど、マナーがよくわからない…」と、ちょっぴり不安になる方もいるのではないでしょうか。

結婚式は、新郎新婦にとって人生で一度きりの大切な日。お祝いの気持ちを伝えるためにも、TPOに合わせた適切なマナーを知っておくことはとても大切です。

この記事では、結婚式にお呼ばれした女性ゲストが知っておくべき基本マナーを徹底解説します。服装選びのポイントからご祝儀の相場、当日の立ち居振る舞いまで、これさえ読めば結婚式準備は完璧!自信を持って、祝福の気持ちを届けましょう。

招待状が届いたらまずすること!返信マナーの基本

結婚式の招待状が届いたら、まず最初にするのが「返信」です。返信一つにもマナーがありますので、しっかり確認しましょう。

1. 返信は早めに、遅くとも1週間以内に!

招待状は、新郎新婦がゲストの人数を把握し、席次や料理、引き出物などを決めるための大切な情報源です。届いたらなるべく早く、遅くとも1週間以内には返信しましょう。

返信が遅れると、新郎新婦に余計な心配をかけてしまうことになります。もし都合がすぐに分からない場合でも、一度連絡を入れて、いつまでに返信できるかを伝えるのが丁寧です。

2. 丁寧な言葉遣いで、メッセージを添えよう

返信はがきは、黒または濃い青色のインクの筆記用具(ボールペンや万年筆)で記入します。お祝いの席なので、おめでたい印象を与えるインクの色を選びましょう。

  • 出席の場合: 「御出席」「御芳名」「御住所」など「御」「芳」の文字は二重線で消し、「出席」「氏名」「住所」などと書き直します。「御欠席」の文字はきれいに二重線で消しましょう。

  • メッセージを添える: 空いているスペースに、新郎新婦へのお祝いのメッセージを一言添えると、より気持ちが伝わります。

    • 例:「ご結婚おめでとうございます。末永いお幸せをお祈りしております。喜んで出席させていただきます。」

    • 忌み言葉(後述)を使わないように注意しましょう。

3. 欠席の場合も早めに連絡を

やむを得ず欠席する場合も、できるだけ早く連絡を入れるのがマナーです。招待状に「御欠席」に丸をつけ、返信はがきを送ります。この場合も、メッセージ欄にお祝いの言葉と、欠席理由(具体的な理由は書かなくてもOK)を簡単に添えましょう。

  • 例:「この度はご結婚おめでとうございます。あいにく所用がございまして、残念ながら欠席させていただきます。お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。」

これだけは押さえたい!結婚式ゲストの服装マナー【女性編】

結婚式の服装は、お祝いの気持ちを表す大切な要素です。会場の雰囲気や格式に合わせて、適切な装いを選びましょう。

基本は「フォーマル」「セミフォーマル」

  • 昼間の結婚式: 主役は新婦のウェディングドレス。ゲストは控えめながらも華やかさのある服装を心がけます。肌の露出は控えめにし、上品な素材のドレス(シルク、シフォン、レースなど)を選びましょう。

  • 夜間の結婚式: 昼間よりも少し華やかな装いが許されます。光沢のある素材や、肩やデコルテが少し開いたデザインなどもOKです。

【NG例】これだけは避けたい服装

  • 全身白のドレス: 新婦の色なのでNGです。オフホワイトやごく淡いベージュなども避けた方が無難です。

  • 全身黒のドレス: お葬式を連想させるため、避けましょう。もし黒いドレスを選ぶ場合は、素材に光沢があったり、華やかな小物やアクセサリーをプラスして「お祝いの席」感を出すことが大切です。

  • 露出が多すぎる服: 肩や背中が大きく開いたもの、ミニ丈すぎるスカートなどは、フォーマルな場にふさわしくありません。ボレロやショールでカバーしましょう。

  • アニマル柄、ファー素材: 殺生をイメージさせるため、毛皮やアニマル柄は基本的にNGです。フェイクファーも避けるのがマナーです。

  • カジュアルすぎる服: デニム、Tシャツ、スウェット、スニーカーなどは論外です。

  • 派手すぎる服: スパンコールが全面にあしらわれたものなど、主役よりも目立つような派手な服装は避けましょう。

【色選びのヒント】おすすめカラーは?

  • 定番カラー: ネイビー、ロイヤルブルー、グリーン、ボルドー、ベージュ、グレーなど。落ち着いた色味でも、素材やデザインで華やかさを出すことができます。

  • 避けるべき色: 白(純白)、黒(全身)

小物・アクセサリーのマナー

  • バッグ: 小さめのパーティーバッグが基本です。クラッチバッグやチェーン付きのショルダーバッグなどがおすすめです。大きなバッグや普段使いのバッグは避けましょう。

  • 靴: ヒールのあるパンプスが基本です。オープントゥ(つま先が見える靴)やサンダルは、「妻が先立つ」など縁起が悪いとされるため、避けましょう。ミュールやブーツもNGです。

  • ストッキング: 必ず着用しましょう。素足はNGです。柄物よりも肌色のストッキングがおすすめです。

  • アクセサリー: 華やかさを添えるために、パールやダイヤモンド、ゴールド、シルバーなど上品な素材のものを身につけましょう。昼間は光りすぎないパール系が人気です。夜は少し華やかなものもOKです。ただし、ティアラや生花の髪飾りは新婦特有のものなので避けましょう。

  • ヘアスタイル: 清潔感を大切にし、アップスタイルやハーフアップなど、すっきりとまとめるのがおすすめです。顔にかかるような長い髪は避けた方が良いでしょう。

悩むご祝儀!相場と渡し方、基本ルール

ご祝儀は、新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めた大切なものです。相場と渡し方のマナーをしっかり確認しましょう。

ご祝儀の相場

ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性によって異なります。

関係性

相場(目安)

友人・同僚

2万円~3万円

兄弟姉妹

3万円~10万円

いとこ・親戚

3万円~5万円

目上の方

3万円~5万円

  • 偶数は避ける?: 割り切れる偶数は「別れる」を連想させるため避けるべきと言われていましたが、近年は「2」がペアを意味するとしてOKとされるケースもあります。ただし、「4」と「9」は「死」や「苦」を連想させるため、絶対に避けましょう。

  • 連名の場合: 夫婦で招待された場合は、二人で1つのご祝儀袋に連名で包むのが一般的です。金額は3万円~5万円が目安ですが、招待状の宛名が連名(夫婦で招待)の場合は、5万円が望ましいとされています。

ご祝儀袋の選び方と書き方

  • 水引: 蝶結びは「何度でも結び直せる」ことから、結婚には不適切とされます。**「結び切り」または「あわじ結び」**の水引を選びましょう。

  • 表書き: 「御結婚御祝」「寿」などが一般的です。

  • 氏名: 水引の下に、フルネームで記入します。連名の場合は右から目上の人の名前を書き、左に続けて書きます。夫婦の場合は夫の氏名を中央に書き、その左横に妻の名前のみを書きましょう。

  • 中袋: 中袋の表には金額を旧字体(例:金参萬円)で、裏には住所と氏名を記入します。

ご祝儀の渡し方

  • 当日受付で渡す: ご祝儀は、結婚式当日の受付で渡すのが基本です。

  • 袱紗(ふくさ)に包む: ご祝儀袋をそのまま手渡すのはマナー違反です。必ず袱紗(慶事用の暖色系)に包んで持参し、受付で袱紗から出して両手で渡しましょう。袱紗の包み方は、慶事と弔事で異なりますので注意が必要です。

  • 一言添えて: 「本日はおめでとうございます」など、お祝いの言葉を一言添えて渡しましょう。

ゲストとしての立ち居振る舞い!当日スマートに過ごすために

結婚式当日、会場では様々な場面があります。スマートな立ち居振る舞いで、新郎新婦や他のゲストに良い印象を与えましょう。

受付でのマナー

  • 開始時間の15分~20分前には到着: 慌てないためにも、少し早めに到着するように心がけましょう。

  • 荷物は最小限に: 受付でごちゃごちゃしないよう、クロークに預ける荷物は事前にまとめておきましょう。

  • お祝いの言葉を短く: 受付の方に「本日はおめでとうございます」と一言述べ、名前を伝えてご祝儀を渡します。長話はせず、スムーズに進みましょう。

会場内でのマナー

  • 席次を確認: 自分の席を確認し、着席します。

  • 喫煙・飲酒: 喫煙は指定された場所で。飲酒は節度を持って楽しみましょう。

  • 写真撮影: 新郎新婦が前にいる場合は、邪魔にならないように配慮します。フラッシュの有無も確認し、指示があればそれに従いましょう。

  • スマホ・携帯電話: 式中はマナーモードにするか、電源を切っておきましょう。会話中は、スマホばかり見るのは失礼です。

  • スピーチや余興中: 静かに耳を傾け、温かい拍手を送りましょう。

食事のマナー

  • ナプキンは着席後すぐに広げる: 膝の上に広げます。

  • 乾杯は起立して: 乾杯の音頭があったら、グラスを高く掲げ、静かに乾杯しましょう。グラスをぶつけるのはNGです。

  • 適量をいただく: 苦手なものがあっても、無理に食べきる必要はありません。残しても失礼にはあたりません。

  • 美しい食べ方を意識: 音を立てずに、ゆっくりと食事を楽しみましょう。

お祝いの言葉・会話のマナー

  • 忌み言葉・重ね言葉は避ける:

    • 忌み言葉(結婚にふさわしくない言葉): 終わる、切れる、離れる、破れる、戻る、冷める、去る、壊れる、流れる、枯れる、など「別れ」や「不吉」を連想させる言葉。

    • 重ね言葉(再婚を連想させる言葉): 再び、くれぐれも、重ね重ね、たびたび、しばしば、など。

    • これらの言葉は、スピーチや会話、メッセージを書く際にも注意しましょう。

  • おめでたい言葉を: 祝福の気持ちを伝える言葉を選びましょう。

  • 新郎新婦の馴れ初めや秘密を探らない: プライベートな質問は避け、お祝いの会話を心がけましょう。

知っておくと差がつく!結婚式後のマナー

結婚式が終わっても、お祝いの気持ちは続きます。結婚式後のマナーもしっかり確認しましょう。

お礼の連絡は忘れずに

  • 当日または翌日には連絡: 結婚式から帰宅したら、新郎新婦に「今日は素敵な結婚式に招待してくれてありがとう」といったお礼の連絡を入れるのがマナーです。LINEやメールでも大丈夫ですが、親しい間柄なら電話も良いでしょう。

  • 引き出物へのお礼: 引き出物を受け取ったら、後日改めてお礼を伝えると丁寧です。

写真共有のマナー

  • SNSへの投稿は配慮を: 新郎新婦や他のゲストが写っている写真をSNSに投稿する際は、事前に許可を得る、または顔が分からないように加工するなど、配慮を忘れないようにしましょう。

  • 新郎新婦に写真を送る: 自分が撮影した写真の中で、良いものがあれば新郎新婦に送ってあげると喜ばれます。

まとめ:最高の笑顔で、祝福の気持ちを伝えよう!

結婚式は、新郎新婦が新しい人生をスタートさせる、門出を祝う大切なセレモニーです。ゲストとしてお呼ばれしたら、マナーを守ってスマートに振る舞い、心からの祝福の気持ちを伝えることが何よりも大切です。

この記事でご紹介したマナーを参考に、自信を持って当日を迎えてください。あなたの素敵な笑顔と気遣いが、新郎新婦にとって忘れられない一日を演出する、最高のプレゼントになるはずです!

このブログの人気の投稿

JAL「クラスJ」が普通席より安くなるのはなぜ?お得に利用する裏ワザを解説!

【意外と知らない!?】みずほ銀行で小銭(硬貨)を入金できるATMはどこ?時間や手数料まで徹底解説!

みずほ銀行の振込限度額を徹底解説!ATM、ネット、窓口でどう違う?変更方法まで