auひかりのWi-Fiが繋がらない!突然のトラブルに慌てないで!解決策を徹底解説


「昨日まで使えてたのに、急にWi-Fiが繋がらなくなった…」

「auひかりの調子がおかしいみたい…」

auひかりをご利用中の皆さん、Wi-Fiが繋がらなくなると本当に困りますよね。特に、リモートワークやオンライン授業、動画視聴など、インターネットが生活に欠かせない今、Wi-Fiトラブルは一大事です。

でも、ご安心ください! 実はWi-Fiが繋がらない原因は、意外とシンプルなことが多いんです。この記事では、auひかりのWi-Fiが繋がらない時に、ご自身でできる対処法を分かりやすくご紹介します。焦らず、一つずつ試してみてくださいね。


1. まずはここを確認!Wi-Fiトラブルの基本チェックリスト

「Wi-Fiが繋がらない」と感じたら、まずは以下の項目を上から順に確認してみましょう。これだけで解決することも多いですよ。

1-1. 接続したい機器(スマホ・PCなど)のWi-Fi設定を確認

  • Wi-Fiがオンになっていますか?: うっかりオフにしてしまっていることが意外と多いです。

  • 正しいWi-Fiネットワーク(SSID)を選んでいますか?: 自宅のWi-Fiの名前(SSID)が選択されているか確認しましょう。

  • パスワードは合っていますか?: Wi-Fiのパスワード(暗号化キー)を再入力してみてください。大文字・小文字、数字の間違いがないか、落ち着いて確認しましょう。

1-2. Wi-Fiルーター(ホームゲートウェイ)の状態を確認

auひかりの場合、レンタルされている**ホームゲートウェイ(HGW)**がWi-Fiルーターの役割を兼ねていることが多いです。

  • 電源は入っていますか?: コンセントが抜けていたり、電源がオフになっていたりしませんか?

  • ランプの状態を確認しましょう!: ホームゲートウェイのランプは、機器の状態を示しています。

    • 「PPP」ランプが緑色に点灯していますか?:点滅や消灯の場合は、インターネット回線に問題がある可能性があります。

    • 「POWER」「LINK」などのランプは正常に点灯していますか?:機種によってランプの種類は異なりますが、異常を示す赤色やオレンジ色のランプが点灯していないか確認しましょう。

    • 「Wi-Fi」または「WLAN」ランプは点灯していますか?:これが消灯しているとWi-Fiが出ていません。

1-3. 物理的な接続を確認

  • LANケーブルはしっかり刺さっていますか?: ホームゲートウェイとONU(回線終端装置)の間、またはホームゲートウェイとパソコンなどを繋ぐLANケーブルが、奥までしっかり差し込まれているか確認してください。


2. トラブル解決の定番!再起動を試してみる

パソコンやスマホの調子が悪い時に「再起動」を試すように、Wi-Fi機器も再起動が非常に有効な解決策です。

2-1. Wi-Fiルーター(ホームゲートウェイ)の再起動手順

  1. 接続している機器(スマホ、PCなど)の電源を切るか、Wi-Fiをオフにする。

  2. ホームゲートウェイ(HGW)の電源コードをコンセントから抜く。

  3. 1分以上待つ。 (機器内部の電気が完全に放電されるまで待ちます)

  4. 電源コードをコンセントに差し込み、電源を入れる。

  5. すべてのランプが正常に点灯するまで数分待つ。

  6. 接続したい機器の電源を入れ直し、Wi-Fiに接続できるか確認する。

2-2. ONU(回線終端装置)も再起動してみる

もし、PPPランプが点滅・消灯している場合は、ONU(光回線の終端装置)にも問題がある可能性があります。ONUも同様に電源コードを抜き差しして再起動を試みてください。

【重要】再起動の順番

ONUとホームゲートウェイの両方を再起動する場合は、

  1. ONUの電源を抜く

  2. ホームゲートウェイの電源を抜く

  3. ONUの電源を入れる(ランプが安定するまで待つ)

  4. ホームゲートウェイの電源を入れる(ランプが安定するまで待つ)

    の順で行うと良いでしょう。


3. 周波数帯を変更してみる(2.4GHz / 5GHz)

「auひかり 2.4G つながらない」という検索も多いようですね。Wi-Fiには主に「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2種類の周波数帯があります。

  • 2.4GHz帯:

    • メリット: 壁や障害物に強く、遠くまで電波が届きやすい。

    • デメリット: 電子レンジやBluetooth機器など、他の家電製品と干渉しやすく、速度が不安定になることがある。

  • 5GHz帯:

    • メリット: 高速で安定した通信が可能。他の機器との干渉が少ない。

    • デメリット: 壁や障害物に弱く、電波が届く範囲が狭い。

もし、今まで5GHz帯(SSIDの末尾に「-a」や「-5G」などが付いていることが多い)で接続していて繋がらない場合は、2.4GHz帯(SSIDの末尾に「-g」や「-2G」などが付いていることが多い)に切り替えてみてください。逆に、2.4GHz帯で不安定なら5GHz帯を試すのもアリです。

切り替え方:

接続したい機器(スマホやPC)のWi-Fi設定画面で、表示されているWi-Fiネットワークの名前(SSID)の中に、2.4GHz帯と5GHz帯の両方が表示されているはずです。両方を試してみて、繋がりやすい方を選びましょう。


4. 接続台数やルーターの設置場所を見直す

  • 接続台数が多すぎませんか?: 一度に多くの機器をWi-Fiに接続していると、ルーターに負荷がかかり、通信が不安定になることがあります。使っていない機器のWi-Fiをオフにしてみましょう。

  • ルーターの設置場所は適切ですか?:

    • 床置きは避ける: 電波は床に吸収されやすいです。

    • 高い位置に置く: 棚の上など、少し高い位置に置くと電波が広がりやすいです。

    • 障害物の近くに置かない: 壁や家具、電化製品の近くは避けましょう。

    • 家の中心付近に置く: 家全体に電波が行き渡りやすくなります。


5. それでも繋がらない時は…auひかりサポートへ相談!

ここまで試しても解決しない場合は、回線や機器自体に不具合が発生している可能性があります。その場合は、プロのサポートに頼りましょう。

  • auひかりの公式サイトで障害情報を確認: もしかしたら、地域全体で通信障害が発生しているかもしれません。「auひかり 繋がらない 今」と検索して、公式サイトやX(旧Twitter)などで情報を確認してみましょう。

  • auひかりのサポート窓口へ問い合わせ:

    • 電話: 契約中のプロバイダ(So-net、@niftyなど)のサポートセンター、またはauひかりの電話サポート窓口へ連絡しましょう。状況を詳しく説明できるよう、エラーランプの状態や試したことなどをメモしておくとスムーズです。

    • Web: 各プロバイダのWebサイトには、チャットサポートやFAQが用意されていることもあります。

問い合わせの際に伝えるべきこと

  • いつから繋がらなくなったか

  • どの機器(スマホ、PCなど)が繋がらないか(特定の機器だけか、全部か)

  • ホームゲートウェイやONUのランプの状態

  • ご自身で試した対処法(再起動など)


まとめ:落ち着いて対処すればきっと解決します!

auひかりのWi-Fiが繋がらないトラブルは、突然起こると焦ってしまいますよね。しかし、多くの場合、以下のステップで解決できます。

  1. 基本チェックリストで設定や接続を確認

  2. 機器の再起動を試す

  3. 周波数帯(2.4GHz/5GHz)を切り替えてみる

  4. 設置場所や接続台数を見直す

  5. それでもダメならプロのサポートへ相談!

この記事が、あなたのWi-Fiトラブル解決のお役に立てれば幸いです。快適なインターネット環境を取り戻して、ストレスフリーな毎日を過ごしてくださいね!

このブログの人気の投稿

台風被害、火災保険「おりない」ってホント?知っておきたい落とし穴とチェックポイント

地震発生時の安全情報:あなたの命を守るための行動マニュアル

【お得に賢く資産運用!】みずほ銀行で「個人向け国債」はどんなメリットがあるの?