【auひかりの引っ越し、これで完璧!】手続きから費用、注意点まで徹底ガイド!
「auひかりを快適に使っているけれど、引っ越しが決まってしまった…どうしよう?」
インターネット回線の引っ越しって、正直ちょっと面倒ですよね。「どんな手続きが必要なの?」「費用はどれくらいかかるんだろう?」「引っ越し先でもちゃんと使えるの?」など、たくさんの疑問や不安が頭をよぎるかもしれません。
でも、安心してください!この記事を読めば、auひかりの引っ越しに関する疑問がすべて解決します。手続きの流れから、気になる費用、そしてスムーズな引っ越しを実現するためのとっておきの注意点まで、分かりやすく解説していきますね。
auひかりの引っ越し、まず知っておきたいこと
auひかりを引っ越し先でも継続して利用したい場合、大きく分けて2つのパターンがあります。
引っ越し先でもauひかりが利用できるエリアの場合:auひかりの「移転手続き」を行います。
引っ越し先がauひかりの提供エリア外の場合:auひかりを「解約」し、別のインターネット回線を新規で契約する必要があります。
まずは、引っ越し先がauひかりの提供エリア内かどうかを確認するのが最初のステップです。auひかりの公式サイトなどで、新しい住所を入力して調べてみましょう。
auひかりの引っ越し手続き、ステップバイステップ!
auひかりの移転手続きは、主に以下の流れで進んでいきます。早めに準備を始めることが、スムーズな引っ越しのカギになりますよ。
ステップ1:引っ越し先の提供エリアを確認する
先ほどもお伝えした通り、これが最重要ステップです。auひかりは全国どこでも利用できるわけではありません。提供エリア外だった場合は、残念ながらauひかりを解約して、別の回線を探すことになります。
ステップ2:auひかりの移転申し込みをする
引っ越し先が提供エリア内と分かったら、auひかりの公式サイトや、契約しているプロバイダのウェブサイトから移転の申し込みを行います。
いつまでに申し込む?
引っ越し日の1ヶ月~2ヶ月前を目安に申し込みを済ませておくのがおすすめです。特に3月~4月の引っ越しシーズンは工事が混み合うため、早めの行動が吉です。
準備するもの
現在の契約情報(au IDやプロバイダのID、パスワードなど)と、新しい住所、希望の開通日などを手元に用意しておくとスムーズです。
ステップ3:新居での開通工事日を調整する
申し込み後、KDDI(auひかりの回線事業者)から連絡が来て、新居での開通工事日の調整を行います。
工事には立ち会いが必要?
戸建てタイプ(ホームタイプ)の場合、基本的に工事には立ち会いが必要です。マンションタイプでも、建物の状況によっては立ち会いが必要な場合があります。工事時間は1~2時間程度を見込んでおきましょう。
工事までの期間
申し込みから工事完了までは、戸建てタイプで1ヶ月~1ヶ月半程度、マンションタイプで2週間~1ヶ月程度かかることがあります。新築物件の場合は、住所が確定するまでに時間がかかるため、さらに期間が必要になることも。余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
ステップ4:旧居の回線撤去工事(必要な場合)
現在お住まいの家で、auひかりの光ファイバーや設備を撤去する必要がある場合は、撤去工事が行われます。
撤去工事は必須?
契約時期やプランによって、撤去工事が必要かどうか、また費用がかかるかどうかが異なります。多くの場合、引っ越しに伴う移転手続きであれば、撤去費用が免除される特典があります。ご自身の契約内容を確認しましょう。
ステップ5:新居でインターネット接続設定をする
工事が完了したら、KDDIから送られてきたモデムやルーターなどの通信機器を接続し、設定を行えばインターネットが利用できるようになります。説明書を見ながら慎重に行いましょう。もし設定に不安がある場合は、サポートセンターに問い合わせるか、有料の訪問サポートサービスを利用することもできます。
気になる費用は?auひかり引っ越しのお金事情
引っ越しでは何かと物入り。「auひかりの引っ越しで、追加の費用はかかるの?」と心配な方もいるでしょう。
結論から言うと、auひかりの移転手続きには基本的に**事務手数料3,300円(税込)**がかかります。しかし、これ以外の工事費用や違約金については、引っ越しを機にauひかりを継続利用する場合、多くの費用が「実質無料」になることが多いです。
新規工事費(引っ越し先):高額に思える工事費用も、移転手続きによる継続利用の場合、毎月の割引によって実質無料になるプランが多いです。
初期費用残債(引っ越し元):もし引っ越し前の工事費の分割払いが残っていても、移転手続きをすれば、残りの金額と同額が割引されたりキャッシュバックされたりして、実質無料になるケースがほとんどです。
契約解除料(違約金):契約更新期間外に解約する場合にかかる契約解除料も、引っ越し先でauひかりを継続利用する「移転手続き」を選べば、免除されるのが一般的です。
回線撤去工事費:こちらも契約内容によりますが、移転手続きの場合は免除されることが多いです。
ただし、これらの「実質無料」や「免除」は、auひかりを継続利用する場合の特典です。もし引っ越し先でauひかりが使えずに解約することになったり、ご自身の都合で一度解約して新しく契約し直したりする場合には、違約金や工事費の残債が発生する可能性がありますので注意が必要です。
【ココが重要!】auひかり引っ越しで失敗しないための注意点
スムーズな引っ越しのために、特に押さえておきたい注意点をご紹介します。
1. 早めの手続きが命!
繰り返しになりますが、引っ越しが決まったらすぐにauひかりの移転手続きについて調べ始め、早めに申し込みましょう。特に3月~4月は引っ越しが集中するため、工事の予約が取りにくくなります。
2. プロバイダへの確認も忘れずに
auひかりは、KDDIの回線とプロバイダ(So-net、GMOとくとくBBなど)の契約がセットになっています。移転手続きはKDDIを通して行いますが、プロバイダによっては独自の引っ越し特典や手続きが必要な場合もありますので、契約中のプロバイダのウェブサイトも確認するか、直接問い合わせてみましょう。
3. 光電話を利用している場合は電話番号に注意
auひかり電話を利用している場合、引っ越し先でも同じ電話番号を継続して利用できるかどうかは、元の電話番号の種類(NTTから引き継いだ番号か、auひかりで新しく取得した番号か)や、引っ越し先のエリアによって異なります。事前に確認しておくのが安心です。
4. 引っ越し月の料金は日割りにならない可能性も
多くのプロバイダでは、引っ越しで利用を停止する月の料金が日割り計算されず、1ヶ月分まるまる請求されることがあります。月初に引っ越す場合は、その月の料金が無駄になる可能性もあるため、タイミングを見計らうことも大切です。
5. インターネットが使えない期間が発生することも
引っ越し元の撤去工事と引っ越し先の開通工事のタイミングによっては、一時的にインターネットが使えない期間が発生する可能性があります。この期間にインターネットが必要な場合は、モバイルWi-Fiルーターなどを一時的に利用することも検討しましょう。
まとめ:auひかりとの引っ越し、計画的に進めよう!
auひかりの引っ越しは、事前にしっかりと準備と確認を行えば、それほど難しいものではありません。この記事でご紹介したステップや注意点を参考に、計画的に手続きを進めていきましょう。
新しいお家でも、auひかりで快適なインターネットライフを送れるよう、応援しています!もし何か不安なことがあれば、まずはauひかりのサポート窓口や契約プロバイダに問い合わせてみてくださいね。