3月3日は「ひな祭り」!どんな行事?由来からひな人形の飾り方まで徹底解説


「桃の節句」「おひなさま」…春の訪れを感じる3月3日は、女の子の健やかな成長を願う美しい日本の伝統行事、「ひな祭り」です。

色とりどりのひな人形を飾り、ちらし寿司やひなあられを囲んでお祝いする光景は、私たち日本人にとって懐かしい風景ですよね。でも、このひな祭りって、一体どんな意味があるんだろう?どうしてひな人形を飾るんだろう?

今回は、ひな祭りの奥深い由来から、ひな人形を飾る意味、そして正しい飾り方や片付け方まで、知っているようで知らないひな祭りの世界を、わかりやすくご紹介します。これさえ読めば、今年のひな祭りがもっと特別なものになるはずですよ!


ひな祭りってどんな行事? 「桃の節句」の意味

ひな祭りは、正式には「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」または「桃の節句」と呼ばれ、五節句の一つです。毎年3月3日に行われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事として親しまれています。

「桃の節句」と呼ばれるのは、この時期に桃の花が咲くこと、そして桃に邪気を払う力があると信じられていたことに由来します。

五節句とは?

日本の伝統的な年中行事で、季節の節目を祝う日として定められています。

  • 人日の節句(1月7日):七草がゆを食べる

  • 上巳の節句(3月3日):ひな祭り

  • 端午の節句(5月5日):こどもの日

  • 七夕の節句(7月7日):七夕

  • 重陽の節句(9月9日):菊を飾る、菊酒を飲む


ひな祭りの由来は? 「流しびな」から始まった厄除けの願い

ひな祭りの起源は、古代中国の風習と、日本の文化が融合して生まれたと言われています。

中国の「上巳節(じょうしせつ)」

古代中国では、3月上旬の巳(み)の日に、水辺で身を清めて厄を払う「上巳節」という習慣がありました。これが日本に伝わり、平安時代には貴族の間で、紙などで作った人形に自分の穢れ(けがれ)を移し、川に流して厄を払う「流しびな(流し雛)」の行事へと発展しました。

人形遊びと結びついて「ひな人形」へ

一方、平安時代の貴族の女の子たちは、「ひいな遊び」という人形遊びを楽しんでいました。この「流しびな」と「ひいな遊び」が結びつき、江戸時代になると、厄除けの人形が「飾る」ものへと変化していきました。

江戸時代中期には、豪華なひな人形を飾って女の子の成長を祝う風習が定着し、庶民の間にも広まっていきました。ひな人形は、女の子の身代わりとなって厄を引き受けてくれる、そして健やかな成長と幸せを願うための大切な存在となったのです。


ひな人形を飾る意味と種類

ひな人形は、単なる飾り物ではありません。一つ一つの人形や道具に、深い意味が込められています。

飾る意味

ひな人形は、女の子が将来、幸せな結婚をして、豊かな人生を送れるようにという親の願いが込められています。また、ひな人形が身代わりとなって災厄から守ってくれるという意味もあります。

ひな人形の種類と段飾り

ひな人形は、段数によって飾る人形や道具の数が異なります。一般的な七段飾りの配置は以下の通りです。

  • 一段目:親王飾り

    • お内裏様(男びな)と、お雛様(女びな)が飾られます。

    • 一般的に向かって左がお内裏様、右がお雛様とされていますが、京飾りでは左右が逆になります。

  • 二段目:三人官女(さんにんかんじょ)

    • お内裏様とお雛様に仕える女性の官僚です。

    • 真ん中には座って三方を持ち、左右には立ってお銚子(ちょうし)を持つ姿が多いです。

  • 三段目:五人囃子(ごにんばやし)

    • 能楽を演奏する5人の男の子の人形です。

    • 向かって右から「謡(うたい)」「笛(ふえ)」「小鼓(こづつみ)」「大鼓(おおつづみ)」「太鼓(たいこ)」の順で並べます。

  • 四段目:随身(ずいじん)

    • お内裏様とお雛様を守る警護の役割を持つ武官です。

    • 向かって右が若者(左大臣)、左が年配者(右大臣)です。

  • 五段目:仕丁(しちょう)

    • 雑用係の男性の人形です。

    • 向かって右から「泣き顔」「怒り顔」「笑い顔」の順で並べます。

  • 六・七段目:調度品や嫁入り道具

    • タンスや鏡台、駕籠(かご)など、ひな人形の生活を豊かにするための様々な道具が飾られます。

最近では、住宅事情に合わせて、親王飾りだけのコンパクトなものや、ケース飾りなども人気です。


ひな人形の飾り方と片付け方

ひな人形を飾る時期や片付ける時期にも、意味があります。

飾る時期

一般的には、立春(2月4日頃)を過ぎてから、遅くともひな祭り(3月3日)の1週間前までに飾るのが良いとされています。早く飾ることで、女の子への願いを長く込めることができると考えられています。

片付ける時期

「ひな人形を早く片付けないと、お嫁に行くのが遅くなる」という言い伝えを聞いたことはありませんか?これは、ひな人形を早く片付けることで、**「何事も後回しにせず、テキパパと物事をこなせるように」**というしつけの意味が込められていると言われています。

  • 目安: 3月3日のひな祭りが終わったら、**なるべく早く(遅くとも3月中旬までには)**片付けるのが良いとされています。天気の良い湿度の低い日を選んで片付けましょう。

  • 保管方法: 湿気はカビやシミの原因になります。人形や道具を一つ一つ丁寧に埃を払い、防虫剤と一緒に湿気の少ない場所で保管しましょう。新聞紙で包んで箱にしまうのもおすすめです。


ひな祭りに食べるもの・すること

ひな祭りには、お祝いにぴったりの食べ物や、家族で楽しめる習慣があります。

ひな祭りの食べ物

  • ちらし寿司: 華やかで縁起の良い具材が乗せられ、彩り豊かです。

  • ひなあられ: 菱餅を砕いたもので、四季を表す4色のあられは「一年を通して健やかに過ごせるように」という願いが込められています。

  • 菱餅(ひしもち): 緑(健康・長寿)、白(清浄)、ピンク(魔除け)の3色で、雪の中から芽吹き、桃の花が咲く様子を表していると言われています。

  • はまぐりのお吸い物: はまぐりの貝殻は対になっているものしかぴったり合わないことから、「一生に一人の伴侶と結ばれるように」という願いが込められています。

  • 白酒(しろざけ): 米麹で作られた甘いお酒で、桃の花を浮かべて飲むこともあります。

家族で楽しむひな祭り

  • ひな人形を家族で一緒に飾る。

  • ちらし寿司やひなあられを囲んで、お祝いの食事をする。

  • お子さんの成長を願う歌を歌ったり、記念撮影をしたりする。


まとめ:ひな祭りは「家族の温かい願い」が詰まった日

ひな祭りは、ただ美しい人形を飾るだけでなく、女の子の健やかな成長と幸せを願う、親から子へと受け継がれる温かい思いが込められた行事です。

ひな祭りの由来や意味を知ることで、今年の3月3日は、きっともっと深く、そして特別な日として感じられるはずです。家族みんなで、日本の美しい伝統を楽しみながら、お子さんの成長を心からお祝いしましょう!

このブログの人気の投稿

台風被害、火災保険「おりない」ってホント?知っておきたい落とし穴とチェックポイント

地震発生時の安全情報:あなたの命を守るための行動マニュアル

【お得に賢く資産運用!】みずほ銀行で「個人向け国債」はどんなメリットがあるの?