意外と知らない?油性ペン・油性マーカーの種類と選び方、活用術!


「ちょっとメモを取りたい」「ダンボールに文字を書きたい」「お店のPOPを作りたい」など、日常生活からビジネスシーンまで、幅広い場面で活躍する油性ペンや油性マーカー。一本持っていると何かと便利な文房具ですよね。

でも、一口に油性ペンと言っても、実は様々な種類があることをご存知でしょうか?太さやインクの種類、用途によって最適な一本は異なります。

この記事では、油性ペン・油性マーカーの基本的な特徴から、シーンに合わせた選び方のポイント、そして意外な活用術まで、詳しく解説します。あなたにぴったりの油性ペンを見つけて、もっと便利に、もっとクリエイティブに使いこなしましょう!


油性ペン・油性マーカーってどんな筆記具?その特徴とは

油性ペンと油性マーカーは、基本的には同じものを指します。文字通り、油性のインクを使用している筆記具のことです。その最大の特徴は、インクの成分にあります。

油性インクの主な特徴

  1. 速乾性:

    書いた後、すぐにインクが乾くため、手が触れても擦れたり滲んだりしにくいのが特徴です。急いでいる時や、インク汚れを避けたい場面で重宝します。

  2. 耐水性・耐光性:

    水に濡れても滲みにくく、光に当たっても色が褪せにくい性質を持っています。屋外で使用するものや、長期間保存したいものへの筆記に適しています。

  3. 様々な素材に書ける:

    紙はもちろんのこと、ダンボール、プラスチック、ガラス、金属、布、木材など、多くの非吸収面にもしっかり定着して書けるのが最大のメリットです。これが水性ペンとの大きな違いです。

  4. 裏移り・裏抜け:

    インクが濃く、素材に染み込みやすいため、薄い紙に書くと裏移りしたり、裏抜けしたりすることがあります。ノートや手帳に書く際は注意が必要です。

  5. 独特の匂い:

    インクに含まれる有機溶剤の特性上、独特の匂いがあります。換気の良い場所で使用することをおすすめします。


用途で選ぶ!油性ペン・油性マーカーの選び方ガイド

一口に油性ペンと言っても、様々な種類があります。用途に合わせて最適なものを選ぶことが、作業効率アップの秘訣です。

1. 「線の太さ」で選ぶ

用途に合わせて、ペン先の太さを選びましょう。

  • 極細・細字:

    • 用途: CD・DVDのラベル書き、名前書き(プラスチック製品、文房具)、手帳やカレンダーへの書き込み、細かなイラスト。

    • 特徴: 小さなスペースにも書きやすく、細かい文字も潰れにくいです。

  • 中字・太字:

    • 用途: ダンボールへの記入、お店のPOP作成、ポスター、段ボールの梱包表示、ガムテープへの記入。

    • 特徴: 遠くからでも見やすく、目立たせたい文字や線に適しています。

  • 両用タイプ(ツインタイプ):

    • 用途: 一本で細字と太字を使い分けたい場合。荷物の宛名書きと内容物のメモなど。

    • 特徴: 一本で二役をこなせるため、持ち運びにも便利です。

2. 「インクの色」で選ぶ

定番の黒だけでなく、様々なカラーがあります。

  • 定番カラー(黒、赤、青):

    • 用途: 一般的な筆記、強調したい部分、分類分け。

    • 特徴: 汎用性が高く、日常的に最も使われます。

  • 多色セット:

    • 用途: POPやポスター作成、色分けして情報を整理したい場合。

    • 特徴: 表現の幅が広がり、よりカラフルな表現が可能です。

3. 「特殊な用途」で選ぶ

特定の素材や目的に特化した油性ペンもあります。

  • 名前書き用:

    • 衣類やプラスチック、金属など、様々な素材への名前書きに特化したインク。滲みにくく、洗濯しても落ちにくいなどの特徴があります。

  • 油性ボールペン:

    • 油性インクの速乾性や耐水性を持ちながら、ボールペンのように細い線が書けます。手帳や書類への筆記に適しています。

  • ペイントマーカー:

    • 不透明なインクで、プラスチックやガラス、金属などにも鮮やかに発色します。DIYやアート作品、工業用途などで使われます。

  • ホワイトボードマーカー(ホワイトボード用):

    • 油性インクですが、ホワイトボード専用に開発されており、書いても消せるのが特徴です。会議やプレゼンテーションで活躍します。


油性ペン・油性マーカーの意外な活用術

オフィスや家庭で何気なく使っている油性ペンですが、実はこんな使い方もできます。

  • DIYやリメイク:

    プラスチック製のケースや木製の小物に絵を描いたり、文字を書いてオリジナルグッズを作る。

  • ガーデニング:

    植木鉢のラベルや、植物の名前を書く際に。耐水性があるので屋外でも安心です。

  • 衣類へのマーキング:

    体操服や布製のバッグに名前を書いたり、簡単なイラストを描いたり。洗濯しても落ちにくい名前書き用ペンが便利です。

  • 災害対策用品の記入:

    非常用持ち出し袋の中身の表示や、避難場所の地図への書き込みなど、いざという時の備えにも役立ちます。

  • 荷物の仕分け:

    引っ越し時のダンボールの仕分けや、宅配便の荷物に注意書きを記入する際に。


まとめ:油性ペン・油性マーカーを使いこなして、もっと便利に!

油性ペン・油性マーカーは、その速乾性、耐水性、そして様々な素材に書ける汎用性の高さから、私たちの日常生活やビジネスシーンに欠かせない存在です。

線の太さ、インクの色、そして特定の用途に特化したものまで、種類は多岐にわたります。この記事を参考に、あなたの目的にぴったりの一本を選び、ぜひ様々な場面で油性ペン・油性マーカーを使いこなしてみてください。きっと、その便利さに驚くはずです!

このブログの人気の投稿

台風被害、火災保険「おりない」ってホント?知っておきたい落とし穴とチェックポイント

地震発生時の安全情報:あなたの命を守るための行動マニュアル

【お得に賢く資産運用!】みずほ銀行で「個人向け国債」はどんなメリットがあるの?